標準的なバス情報フォーマット/GTFS勉強会 #1
★直前連絡事項★
実習コース(その筋屋、データ分析、VBA)ご参加の方は、所定のセットアップを行ったPCを持参してください。詳しい情報はこちら
- 昼食
- 土曜日のため、食堂・購買等はお休みです。
- 事前に購入しておくことをおすすめします。
- コンビニは、会場から徒歩5分程度の所や、駒場東大前駅前にあります。
- 受付
- 東京大学 生産技術研究所 An棟2階 コンベンションホール に受付を設置します。
- 途中参加の方も受付にお越しください。名刺を2枚ご用意ください。
-------------------
標準的なバス情報フォーマット/GTFSって何だろう? 改訂でどう変わった?
データの作成、活用、プログラミングはどうすればいい?
そんな疑問を1日で解消できる勉強会です!
バス会社もITエンジニアも自治体もコンサルタントも、バスデータに興味のある人はぜひご参加ください。ITエンジニアの発表募集中です!
趣旨
Google Mapsをはじめ国際的に広く使われている公共交通データフォーマットのGTFSをベースに、2017年3月に国交省が「標準的なバス情報フォーマット」を定めてから、全国に標準的バスオープンデータの整備が広がっています。(全国97件!)
2019年3月27日にはGTFSリアルタイムも標準的なバス情報フォーマットに追加されました。今後はバスロケや運行情報も標準フォーマットで配信されるようになるでしょう。
大手と中小コミバスそれぞれの導入方法、GTFSプログラミング、
データ作成、データ分析、Excel VBAによる帳票作成の実習まで、
お好きなコースをお選びください!
概要
- 主催:標準的なバス情報フォーマット広め隊 / 東京大学 伊藤昌毅助教
- 日時:2019年04月20日(土)
- 場所:東京大学 生産技術研究所 An棟2階 コンベンションホール(受付場所)(アクセスマップ)
- 参加費:第1-2部:3000円(若手エンジニア発表割:無料)、第3部(実習):4000円、打ち上げ(未定)
- 定員:前半: 150名、後半(実習): 各30名程度
※「GTFSプログラミング」セッションで発表を申し込んだ25歳以下の方は、第1-2部の参加費を無料にします。
※第1-3部どれかだけの参加も可能です。
第1部:標準的なバス情報フォーマット 最新情報 (10:00-11:15)
国交省の検討会メンバーなどから最新状況をお伝えします。
- ここまで広がった! 標準的バスオープンデータ(仮)(東京大学 伊藤昌毅 特任講師)
- 『標準的なバス情報フォーマット』と日本版MaaS(国土交通省 地域振興室長 河村英知)
- 標準的なバス情報フォーマット改訂 徹底解説(トラフィックブレイン 代表取締役社長 太田恒平 )
- 事例:バスデータの標準化・オープンデータ化、Google Mapsへの掲載(十勝バス 代表取締役社長 野村文吾)
- その筋屋の開発現場から(Sujiya Systems 高野孝一)
- 自動運転にGTFSデータを使う(仮)(SBドライブ 須山温人)
- どうする? 標準的なバス情報フォーマット(太田恒平)
第2部:はじめよう!標準的なバス情報フォーマット (11:30-13:00)
3コースからお選びください。コースA. 大手バス事業者
- バス事業者事例
- みちのりホールディングス 浅井康太
- システム紹介
- ジョルダン 井上佳国
- リオス 平田 康之
- NECネクサソリューションズ 岩瀬尚光
- 構造計画研究所 中村嘉明
- 質問会(司会:東京大学 伊藤昌毅、トラフィックブレイン 太田恒平)
コースB. 中小/コミュニティバス
- 中小・コミバス事例 / データ入力ツール
- 永井運輸と群馬県の取組(永井運輸 水野羊平)
- 西沢ツールと富山県の取組(東京大学 西沢明)
- 見える化フォーマットと中部地域の取組(公共交通利用促進ネットワーク 伊藤浩之)
- システム紹介
- バスロケとセットで進めるオープンデータ(仮)(ヴァル研究所 諸星賢治)
- 質問会(司会:ヴァル研究所 諸星賢治)
コースC. GTFSプログラミング
- 技術発表
- ヴァル研究所 熊野壮真
- 東京大学 伊藤昌毅
- 佐野一昭
- こめ
- 森屋一成
- 坂井恵
- 座談会
第3部:GTFS実習(14:00-17:00)
3コースからお選びください。PCを持参してください!(スペック、初期設定等は追って連絡します。)
実習コース1. その筋屋実習
講師:Sujiya Systems 高野孝一、永井運輸 水野羊平- ゼロからのデータ作成、GTFS出力、帳票出力 等
実習コース2. GTFSデータ分析
講師:トラフィックブレイン 太田恒平・野津直樹、東京大学 伊藤昌毅- PostGIS + SQL + QGISを用いた運行頻度図の作成、遅延予測 等
実習コース3. GTFSからExcel VBAで帳票出力
講師:ヴァル研究所 諸星賢治、公共交通利用促進ネットワーク 伊藤浩之、佐野一昭- Excel操作は出来るけど、VBA(プログラミング)を体験した事がない初心者向けメニュー
- Excel VBAの基礎知識と作業効率化、簡単な帳票出力 等
打ち上げ(17:30-)
- 大学内施設にて小規模に開催予定
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#428076 2019-04-21 00:58:16
10:00 AM - 5:00 PM JST
- Venue
- Tickets
-
第1-2部 ※3000円現地にて徴収 FULL 第3部 実習コース1. その筋屋 ※4000円現地にて徴収 FULL 第3部 実習コース2. データ分析 ※4000円現地にて徴収 FULL 第3部 実習コース3. Excel VBA 帳票 ※4000円現地にて徴収 FULL 打ち上げ ※現地にて実費徴収 FULL
- Venue Address
- 目黒区駒場4丁目6 Japan
- Organizer
-
公共交通オープンデータ207 Followers